王献之(読み)オウケンシ

デジタル大辞泉 「王献之」の意味・読み・例文・類語

おう‐けんし〔ワウ‐〕【王献之】

[344~388]中国東晋書家あざなは子敬。王羲之おうぎしの第7子。行・草書大家で、父とともに二王と称される。楷書の 「洛神賦十三行らくしんふじゅうさんぎょう」、行草の「地黄湯帖じおうとうじょう」、草書の「中秋帖」などが有名。王大令。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「王献之」の意味・読み・例文・類語

おう‐けんしワウ‥【王献之】

  1. 中国、晉代の書家。王羲之(おうぎし)の第七子。字(あざな)は子敬。隷・草書をよくし、父とともに「二王」「羲献」と呼ばれ、書の規範とされた。「洛神賦十三行」「中秋帖」などが伝えられる。(三四四‐三八八頃

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「王献之」の意味・わかりやすい解説

王献之【おうけんし】

中国,東晋の書家。字は子敬。王羲之の第7子。在世当時から父と並ぶ書家として知られ,書風は父よりもさらに逸気にすぐれた。その作品は《淳化閣帖その他集帖にも多く収められており,楷書《洛神賦十三行》,行書《地黄湯帖》,草書《中秋帖》が主作品。
→関連項目三希堂法帖孫過庭六朝文化

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「王献之」の意味・わかりやすい解説

王献之
おうけんし
(344―388)

中国、東晋(とうしん)時代の書家。書聖王羲之(おうぎし)の第7子。琅邪(ろうや)臨沂(りんぎ)(山東省)の人。字(あざな)は子敬。秘書郎、建威将軍、呉興太守を経て中書令に至ったため、王大令ともいわれる。幼時より父に書を学んだが、羲之の7男1女のなかでは年少の献之がもっとも書の天分に恵まれ、逸気に富む書風を創始した。宋(そう)の羊欣(ようきん)『古来能書人名』に「隷藁(れいこう)(楷草(かいそう))を能(よ)くす。骨勢は父に及ばないが、媚趣(びしゅ)は父以上だ」と評されており、後世、父を大王とよぶに対して小王とよばれ、二王あるいは羲献と並称された。太元13年、45歳で没し、侍中(じちゅう)、特進光禄大夫(こうろくたいふ)、太宰(たいさい)を追贈され、憲と諡(おくりな)された。小楷の『洛神賦(らくしんふ)十三行』、行草の『地黄湯帖(ちおうとうじょう)』、草書の『中秋帖』『鴨頭丸帖(おうとうがんじょう)』が著名の作である。

[角井 博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「王献之」の意味・わかりやすい解説

王献之 (おうけんし)
Wáng Xiàn zhī
生没年:344-386か388

中国,東晋の人。字は子敬。王羲之の第7子。父を大王と呼ぶのに対して小王と呼ばれ,中書令に任ぜられたことがあるので,その別称王太令とも呼ばれた。王羲之の諸子の中でもっとも書の天分に恵まれ,父より書法を授けられ,骨力の点では父に及ばないが,媚趣(びしゆ)ありと評せられた。作品としては小楷の《洛神賦》,草書の《中秋帖》《地黄湯帖》《鴨頭丸帖》などが有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「王献之」の意味・わかりやすい解説

王献之
おうけんし
Wang Xian-zhi

[生]建元2(344)
[没]太元11(386)
中国,東晋の書家。王羲之の第7子。字は子敬。呉興太守,中書令などを歴任。書にすぐれ父とあわせて「二王」の称があり,ことに行草の書にすぐれた才を示した。模本の筆跡に行草の『地黄湯帖 (じおうとうじょう) 』『中秋帖』,小楷の『洛神賦十三行』などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「王献之」の解説

王献之(おうけんし)
Wang Xianzhi

344~386/388

東晋の書家。琅邪(ろうや)臨沂(りんぎ)(山東省臨沂市)の人。王羲之(おうぎし)の子で,父とあわせて二王といわれ,自由で美しい書をかいた。「洛神賦」「地黄湯帖」「中秋帖」などの作品がある。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「王献之」の解説

王 献之
おうけんし

東晋 (とうしん) の書家
字 (あざな) は子敬。王羲之 (おうぎし) の第7子。中書令にもなった。草書・隷書に巧みで,父とあわせて二王の称がある。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の王献之の言及

【書】より

…《管洛墓碑》《張朗碑》などがその例で,これらは後世に盛行する墓誌銘の先駆となった。 東晋時代には,王羲之・王献之父子をはじめ,書の名家が数多く現れ,ここに書道史の黄金時代が出現するにいたった。王羲之は,〈骨骾(こつこう)〉すなわち骨っぽい直言の人として当時たたえられたが,その反面豊かな感性の持主でもあり,漢・魏以来の書の伝統をふまえて,古今無類の雍容典雅な美しさを発揮した。…

【書体】より

…草書は本来,書体の名称ではなく,早書きしたもの一般に使われていたと考えられる。ここでは章草が単体で書かれていたものから,しだいにつづけて書かれる筆勢をもつようになった書体をいうもので,すべての字を連綿したものをとくに連綿草といい,晋の王献之がその始祖という。後漢の張芝が草聖と称されているが,《淳化閣帖》に伝わる彼の書が縦横に大きく動いて書かれているのをみると,ある広さをもった紙などに書かれたものであることがわかり,草書の生成と紙の発明は縁の深いことが考えられる。…

【書論】より

…南朝から唐代前半期までは,個々の書家を〈天然〉と〈工夫〉という二つの規準に照らして,あるいは書体別にその巧拙を比較して格づけする品第法と,個々の書風の特性を自然や人物にたとえて論評する比況法が盛んに行われた。多くの書家の中から,後漢の張芝,魏の鍾繇(しようよう),東晋の王羲之,さらにその子王献之が古今の四傑として最も高い評価を得,こうして伝統派の書論の基礎が築かれた。 唐代には孫過庭の《書譜》や張懐瓘の《書断》など,伝統派の書論を集大成した力作も現れたが,反面,書法を秘訣として子孫に伝える傾向が生じ,そのための通俗な伝授書も多く作られた。…

※「王献之」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android