三年父の道を改むる無きは孝と言うべし(読み)さんねんちちのみちをあらたむるなきはこうというべし

故事成語を知る辞典 の解説

三年父の道を改むる無きは孝と言うべし

父の死後三年は、生前の父のやり方を踏襲するのが、親孝行というものである、ということ。

[使用例] 三年父の志を改めざるは、孝というべし。太祖崩じて、ほう未だ乾かず、ただちその意を破り、諸王を削奪せんとするは、れ理に於て欠け情に於て薄きものにあらずして何ぞや[幸田露伴運命|1925]

[由来] 「論語がく」に出て来る孔子のことば。「父の存命中はその信念をよく観察し、亡くなったあとはその業績をよく観察する」という文に続く一節。父の遺したものをしっかりと受け継ぐことの大切さを説いています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む