三本の矢の教え(読み)サンボンノヤノオシエ

デジタル大辞泉 「三本の矢の教え」の意味・読み・例文・類語

三本さんぼんおし

戦国武将の毛利元就が、子の隆元・元春吉川氏養子)・隆景小早川氏に養子)に授けたという教え。一本の矢は容易に折れるが、三本まとめてでは折れにくいことから、一族結束を説いた。三矢の教え。
[補説]史実ではなく、元就が発した三子教訓状が元となった逸話教訓状は一族の結束を説くが、矢に関する記述はない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む