三条仏壇(読み)さんじょうぶつだん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「三条仏壇」の解説

三条仏壇[仏壇・仏具]
さんじょうぶつだん

北陸甲信越地方、新潟県の地域ブランド。
仏都三条といわれるほど仏教の盛んな土地である三条地方では、1690(元禄3)年には浄土真宗大谷派の本願寺別院(東別院)が建立された。この造営に際しては、京都から呼び寄せた宮大工・指物師・飾り金具師の指導のもと地元三条の職人が多数参加し、三条で仏壇が製造されるようになった。1980(昭和55)年10月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「三条仏壇」の解説

三条仏壇

新潟県、三条地方を中心に生産される金仏壇。当地では江戸時代中期に三条東別院が建設され、浄土真宗が広まったことから仏壇製造が盛んになった。国指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む