三条街道(読み)さんじようかいどう

日本歴史地名大系 「三条街道」の解説

三条街道
さんじようかいどう

鴨川の三条大橋(中京区)から粟田あわた(東山区)松坂まつさかおか(山科区)宮河原みやがわらを経、逢坂おうさかの関を越えて大津(現大津市)へ至る道。すなわち東海道の一部で、大津(街)道・近江(道)などの称もある。

古代より山城国北部と東海・東山・北陸道方面とを結ぶ要路であり、雲母きらら越・山中やまなか(左京区)渋谷しぶたに(東山区)などと並んで、京中から近江への通路の一つであった。特に平安末・鎌倉初期以来は東と西を結ぶ主要道となり、政治・産業の面からも重要性をもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む