亀甲山と号し、真言宗山階派大本山。本尊千手観音。「かんしゅうじ」と通称する。山科出身の醍醐天皇生母藤原胤子の祖父、
〈京都・山城寺院神社大事典〉
時期には諸説があり、「
「勧修寺旧記」によると、まず御願堂が胤子によって承俊を行事として建立。塔は承平三年(九三三)には造立されていたらしく、一重多宝塔で御願堂の東に位置。本堂は南に孫庇のある三間四面の檜皮葺で、「伝云、件堂彼弥益之鷹屋之跡」といい、天喜年中(一〇五三―五八)に焼亡。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「かんしゅうじ」ともいう。京都市山科(やましな)区勧修寺(かんしゅうじ)仁王堂町にある真言宗山階(やましな)派大本山。亀甲山(きっこうざん)と号し、通称は山科門跡(もんぜき)とよばれる。醍醐(だいご)天皇の勅願寺で、承後律師の開基になる。当寺第15世寛胤(かんいん)法親王(後伏見(ごふしみ)天皇の皇子)が入寺してから、代々宮門跡寺院となり、明治維新で第32世済範(さいはん)法親王が還俗(げんぞく)して山階宮(やましなのみや)家をたてるまで続き、世に勧修寺門跡とも山階宮ともよばれていた。門跡寺院としての格式を誇るとともに、学問的にも名門の寺院で、905年(延喜5)定額寺(じょうがくじ)に列せられ、年分度者(ねんぶんどしゃ)を賜り、真言・三論兼修の道場でもあった。開基以来とくに真言密教の事相に秀でた人々が入住し、第7世寛信は小野流の一派勧修寺流をたてその本拠とした。
現在の堂宇は江戸時代再建のものが多く、なかでも書院(国重要文化財)は江戸初期の書院造の典型で、襖絵(ふすまえ)は土佐派の画家によるものである。寺宝も蓮華蒔絵経筥(れんげまきえきょうばこ)(国重要文化財)、刺繍釈迦如来(ししゅうしゃかにょらい)説法図など秀作が多い。境内には氷池園(ひょうちえん)とよばれる池泉庭園があり、平安の様式を残している。また、書院前庭には勧修寺型灯籠(とうろう)と樹齢750年というハイビャクシンが知られる。
[眞柴弘宗]
京都市山科区,真言宗山階派の大本山。山号は亀甲山。〈かじゅうじ〉〈かんじゅじ〉とも。醍醐天皇の生母藤原胤子のため,承俊律師を開山に,生母の祖父の宇治郡郡司宮道(みやじ)弥益の邸址に寺が建てられた。これが当寺の開創で,その年代は900年(昌泰3)説が有力。密教の蘊奥(うんのう)をきわめた7代寛信のときから,当寺は真言小野流のうち勧修寺流の本拠となり,また鎌倉時代には代々法親王が入寺する宮門跡寺院となるなど,平安・鎌倉期に皇室や藤原氏の保護を得て大いに栄えた。応仁の乱で兵火にかかって荒廃し,近世に復興していまの寺観を整えた。現存の主な建物は17世紀後半のもの。本堂は霊元天皇の仮内侍所,書院(重文)と宸殿は明正天皇の旧殿を賜って移建したもので,宮廷建築の典雅さをしのばせる。庭園は老樹が池を囲み巧妙なこしらえで,その内に15勝景を収め,古来名園とされる。
執筆者:藤井 学
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…醍醐天皇の外祖父内大臣藤原高藤を始祖とする。高藤の男右大臣定方の建てた京都山科の勧修寺(かんしゆうじ)を一門の氏寺とし,一門中官位第一の者を長者として結束したので,この寺号が一門の総称となった。院政時代に入って,為房・顕隆父子が白河院近臣として活躍してから急速に繁栄し,代々太政官の弁官に任ぜられる一方,上皇や摂関に仕えて院中,家中の実務をとり,弁官家とか名家とよばれた。…
※「勧修寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新