三栖廃寺塔跡(読み)みすはいじとうあと

国指定史跡ガイド 「三栖廃寺塔跡」の解説

みすはいじとうあと【三栖廃寺塔跡】


和歌山県田辺市下三栖にある白鳳(はくほう)期の寺院跡。発掘は1931年(昭和6)から始められ、1935年(昭和10)に国の史跡に指定、その後の調査から1985年(昭和60)に追加指定された。三栖廃寺は奈良時代前期(白鳳時代、7世紀後半)の創建とされ、塔跡の位置などから法隆寺式伽藍(がらん)配置で、寺域は方1町(約100m四方)と推定されている。白鳳時代の寺院跡としては近畿地方で最も南にあり、古代牟婁(むろ)郡牟婁郷の中心地における郡寺とも考えられている。塔基壇上には、1辺約1.9mの砂岩系の三角形状の自然石を利用した心礎が残り、この心礎には心柱を受ける凹柱座があり、さらにその中には舎利を納める孔がうがたれているが、ほかに後世に削られたと考えられる痕跡もある。基壇は1片約9mの瓦積みで、南側前面の中央には自然石を積んだ3段の階段が残っており、その規模から三重塔と推定されている。付近からは、白鳳時代後半から奈良・平安時代にかけての軒丸瓦軒(のきまるがわら)・平瓦をはじめ多量の瓦、石製九輪(くりん)の一部、風鐸(ふうたく)の風招、石製天蓋の一部など貴重な遺物出土。塔跡の北東30mのところで、僧坊跡(基壇規模が東西約15m、南北約9m)と考えられる建物跡が確認され、整備された。JR紀勢本線紀伊田辺駅から車で約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android