三栖村(読み)みすむら

日本歴史地名大系 「三栖村」の解説

三栖村
みすむら

[現在地名]伏見区横大路よこおおじ三栖〈池田屋敷いけだやしき町・木下屋敷きのしたやしき町・大黒だいこく町・泥町跡どろまちあと町・山城屋敷やましろやしき町〉

西・北は下鳥羽しもとば村、東は伏見町、南は下三栖村と接する。

中世には三栖庄として推移し、近世に入って伏見城下町の一角を占めた。「京都府地誌」は「本村文禄年中豊臣氏伏見城ニ居ル時、麾下木下肥後守、山中山城守、鈴木越中守(中略)等ノ邸宅地ナリ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む