下三栖村(読み)しもみすむら

日本歴史地名大系 「下三栖村」の解説

下三栖村
しもみすむら

[現在地名]伏見区横大路よこおおじ下三栖〈梶原かじわら町・さとうちじようまえ町・辻堂つじどう町・南郷なんごうひがしくちみやごう山殿やまでん

北は下鳥羽しもとば村、東は下三栖村・伏見町、南は宇治川を介して向島むかいじま村、西は横大路村と接する。

中世は下三栖庄として推移したと思われるが実態は明確でない。天正三年(一五七五)織田信長は、禁裏をはじめ公家・寺社に新領地を宛行い、特に内侍所以下禁裏の所職に計四三三石を給付したが、その中に塔森とうのもり村・吉祥院きつしよういん村・しま(以上現南区)とともに当村の地も含まれていた(「織田信長朱印所領配分目録」立入宗継文書)


下三栖村
しもみすむら

[現在地名]田辺市下三栖

上万呂かみまろ村の東方、三栖川(現左会津川)流域に位置し、熊野街道中辺路が通る。院政期時代の中辺路は当地からほぼ東方へ直進し、山越えして岩田いわた(現西牟婁郡上富田町)へ南下していたが、のち当地で分れて三栖川沿いに東北上する潮見しおみ峠越の道が開かれ、主道となった。古道沿いに三栖山王子跡があり、また奈良時代創建の三栖廃寺跡もある。平安時代後期以降は三栖庄として推移。

慶長検地高目録によれば村高七三九石余、小物成二石一斗九升五合。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android