下三栖村
しもみすむら
[現在地名]伏見区横大路下三栖〈梶原町・里ノ内・城ノ前町・辻堂町・南郷・東ノ口・宮ノ後・山殿〉
北は下鳥羽村、東は下三栖村・伏見町、南は宇治川を介して向島村、西は横大路村と接する。
中世は下三栖庄として推移したと思われるが実態は明確でない。天正三年(一五七五)織田信長は、禁裏をはじめ公家・寺社に新領地を宛行い、特に内侍所以下禁裏の所職に計四三三石を給付したが、その中に塔森村・吉祥院村・嶋村(以上現南区)とともに当村の地も含まれていた(「織田信長朱印所領配分目録」立入宗継文書)。
下三栖村
しもみすむら
[現在地名]田辺市下三栖
上万呂村の東方、三栖川(現左会津川)流域に位置し、熊野街道中辺路が通る。院政期時代の中辺路は当地からほぼ東方へ直進し、山越えして岩田(現西牟婁郡上富田町)へ南下していたが、のち当地で分れて三栖川沿いに東北上する潮見峠越の道が開かれ、主道となった。古道沿いに三栖山王子跡があり、また奈良時代創建の三栖廃寺跡もある。平安時代後期以降は三栖庄として推移。
慶長検地高目録によれば村高七三九石余、小物成二石一斗九升五合。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 