北茂安(読み)きたしげやす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北茂安」の意味・わかりやすい解説

北茂安
きたしげやす

佐賀県東端、三養基(みやき)郡にあった旧町名(北茂安町(ちょう))。現在は、みやき町の中部を占める地域。東隣の福岡県久留米(くるめ)市街とは筑後(ちくご)川の豆津(まめづ)橋で通じる。旧北茂安町は、1965年(昭和40)町制施行。2005年(平成17)中原(なかばる)、三根(みね)2町と合併して、みやき町となった。北部に花崗(かこう)岩や洪積層の丘陵台地が分布し、南に筑後川の氾濫原(はんらんげん)が広がる。北茂安の名は、江戸初期に千栗土居(ちりくどい)などの築堤工事に功があった佐賀藩重臣成富兵庫茂安(なりとみひょうごしげやす)の名にちなむ。開発は古く、沖積低地には古代の条里制が施行され、また『肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)』にみる物部(もののべ)郷は、台地末端の板部(いたべ)にある新羅(しらぎ)遠征軍ゆかりの物部神社一帯とされる。江口の工業団地や石貝(いしがい)住宅団地などの形成や、通勤、野菜園芸などを通して、久留米の郊外の性格が強まっている。東端の筑後川沿いに国道264号が走る。北部の皿山(さらやま)などには、白石焼(しらいしやき)ほかの窯元がある。旧河道古川(ふるかわ)に近い丘陵末端の千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)は、九州五社八幡の一つで、9月放生会(ほうじょうえ)の行列浮立(ぶりゅう)や、年の吉凶を占う3月の「お粥(かゆ)だめし」の神事などで有名。

[川崎 茂]

『『北茂安町史』(2005・北茂安町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 三根町 電線 花卉

百科事典マイペディア 「北茂安」の意味・わかりやすい解説

北茂安[町]【きたしげやす】

佐賀県東部,三養基(みやき)郡の旧町。佐賀平野北部,筑後川西岸の沖積地を占める。慶長年間成富茂安が筑後川の提防千栗(ちりく)土居を築いて治水に成功した。米を主産し,野菜・麦・大豆栽培酪農が盛ん。九州五社八幡の一つ千栗八幡宮がある。2005年3月三養基郡中原町,三根町と合併し町制,みやき町となる。16.62km2。1万1223人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北茂安」の意味・わかりやすい解説

北茂安
きたしげやす

佐賀県東部,みやき町中部の旧町域。筑後川右岸にある。 1965年町制。 2005年中原町,三根町と合体しみやき町となる。地名は,慶長年間 (1596~1615) 筑後川の洪水防御のためここに千栗 (ちりく) 土居を築いた,肥前藩の重臣成富兵庫茂安に由来する。千栗八幡宮は,筑前国大分宮,肥後国藤崎宮などとともに九州五社八幡の一つ。米作や野菜,花卉の栽培が行なわれ,白石焼を特産する。清酒醸造,電線,ケーブルの工場もある。隣接する久留米市 (福岡県) との関係が深い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「北茂安」の意味・わかりやすい解説

北茂安 (きたしげやす)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android