三根村
みねむら
[現在地名]峰町三根
現町域の西部中央に位置し、伊奈郷(現上県町)境の高野山など連山に源を発する三根川が三根浦(三根湾)に注ぐ。この流域の大久保・上里・中里・下里・田志・浜などからなる散村で、古来三根郷の主邑であった。「和名抄」に記される上県郡三根郷、中世にみえる対馬八郡の一つ三根郡の遺称地。「津島紀略」では美女とも記され、村は上里・中村・井手・坂根・田口の五村からなる。中心の中村は小峯とも称し、中世よりみえる。対馬六観音の一つ三根観音は峰寺(廃寺)に安置された十一面観音で、岩佐氏が住持を勤めた。「郡方毎日記」寛永一五年(一六三八)条に「こみね」とみえる。正保二年(一六四五)の物成一六七石余のうち麦一五九石余・籾七石余(二郡村々物成)。寛文二年(一六六二)の検地帳では峯郡小峯村として高九三石余。
三根村
みつねむら
[現在地名]八丈町三根
島の中央北東部に位置する。北東は海に臨み、南に東山(三原山)、北西に八丈富士がそびえる。南西は大賀郷。集落の南側を東山を水源とする鴨川が流れる。同川は川尻が海に達せず、疎林の中で消えている。安永三年(一七七四)の伊豆国附島々様子大概書によると、反別は田一一町余・畑一六町五反余、戸口は一三二軒・一二三九人、ほかに流人二五人(うち浮田流人三)、牛一五七。集落の北に位置する神湊(神湊港)は中世以来重要な港として利用されてきた。しかし昭和四一年(一九六六)に神湊港の南東方に底土港の桟橋が完成したことにより、現在は漁港として利用されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 