三極システム(読み)さんきょくシステム(その他表記)tripolar system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三極システム」の意味・わかりやすい解説

三極システム
さんきょくシステム
tripolar system

力の配分状況が3つの極に集中している国際体系現実の国際情勢が 1960年代なかばから日本およびヨーロッパ共同体 EC経済発展,中ソ対立,米ソ接近などの新しい動き (いわゆる多極化現象) を示しはじめたことに対応して提示された,国際体系論における概念。三極の具体的な意味については地域と分野によってさまざまであるが,特に西側経済におけるアメリカ・EC・日本,軍事的にはアメリカ・ソ連西欧,あるいはアジア極東におけるアメリカ・ソ連・中国などという形で使用された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む