三毛北郷(読み)みけほくごう

日本歴史地名大系 「三毛北郷」の解説

三毛北郷
みけほくごう

中世三毛郡(三池郡)を構成した郷。のち三池北みいけほく郷ともいった。律令制下の四郷が解体した結果、三毛郡は国衙領の三毛北郷・三毛南みけなん郷および三毛(三池)庄などに再編成されたとみられ、三毛北郷は三毛庄を除く郡の北部、現大牟田市北部から高田たかた町にかけてを領域としていたと推定される。永仁五年(一二九七)一〇月二二日の大江宗心所領処分状(近藤文書/鎌倉遺文二六)には「みけのほうかうのうちミやへのむら」、また山門やまと三橋みつはし高畑たかはたけ地福じふく寺蔵の板碑には「三池北郷今福村」とあり、南は現大牟田市宮部みやべ、北は現高田今福いまぶくに至る地域が含まれていたことが確認できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む