三津田城跡(読み)みつたじようあと

日本歴史地名大系 「三津田城跡」の解説

三津田城跡
みつたじようあと

[現在地名]三木市志染町三津田

山田やまだ川と淡河おうご川の合流点の南東山上にある。暦応二年(一三三九)島津忠兼赤松則祐とともに南朝方の拠点となっていた淡河・岩峰(石峯寺、現神戸市北区)三田みつた(三津田)城を攻めている(同年一〇月九日「島津忠兼軍忠状」越前島津家文書)。文明一七年(一四八五)滝野光明たきのこうみよう(現滝野町)に陣した赤松政則は山名政豊方攻撃のため三津田から東条とうじよう谷の小田おだ(現小野市)へ兵を進めている(年月日未詳「光明寺由緒覚書写」光明寺文書)。天文八年(一五三九)閏六月別所村治は有馬湯山ありまゆのやま(現神戸市北区)を夜襲するが(同月六日「別所村治感状」飯尾文書)、当城はその経路上に位置しており、別所氏の支配下にあったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む