三滝渓(読み)みたきけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三滝渓」の意味・わかりやすい解説

三滝渓
みたきけい

鳥取県東部、鳥取市河原(かわはら)町地区にある渓谷。県指定名勝。千代(せんだい)川の支流曳田(ひけた)川の上流には谷頭侵食により約6キロメートルにわたって奇岩や懸谷(けんこく)の瀑布(ばくふ)群がみられる。口、中、奥の三つに分かれ、口では権現森(ごんげんのもり)、中では魚留滝(うおどめのたき)、虹(にじ)ヶ滝(たき)、奥では白糸(しらいと)の滝を経て三滝つり橋上から高さ70メートルの千丈滝(せんじょうのたき)がみられる。周囲はブナ林ツクシシャクナゲエゾユズリハ群落などが茂り、またイワナヤマメで知られる。キャンプ場などがある。

[岩永 實]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む