日本大百科全書(ニッポニカ) 「三滝渓」の意味・わかりやすい解説 三滝渓みたきけい 鳥取県東部、鳥取市河原(かわはら)町地区にある渓谷。県指定名勝。千代(せんだい)川の支流曳田(ひけた)川の上流には谷頭侵食により約6キロメートルにわたって奇岩や懸谷(けんこく)の瀑布(ばくふ)群がみられる。口、中、奥の三つに分かれ、口では権現森(ごんげんのもり)、中では魚留滝(うおどめのたき)、虹(にじ)ヶ滝(たき)、奥では白糸(しらいと)の滝を経て三滝つり橋上から高さ70メートルの千丈滝(せんじょうのたき)がみられる。周囲はブナ林、ツクシシャクナゲ、エゾユズリハの群落などが茂り、またイワナ、ヤマメで知られる。キャンプ場などがある。[岩永 實][参照項目] | 河原 | 千代川 三滝渓 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例