三濃山村(読み)みのうさんむら

日本歴史地名大系 「三濃山村」の解説

三濃山村
みのうさんむら

[現在地名]相生市矢野町三濃山やのちようみのうさん

能下のうげ村の北、矢野川の源流三濃山(五〇八・六メートル)の山頂から南側斜面に立地する山間の村。同山にあった三濃山求福教ぐふくきよう(三野寺)中核東谷ひがしだに・西谷集落があった。中世矢野庄北端にあったことから下地中分の基準点とされ、正安二年(一三〇〇)一月二五日、「楢尾峯、須久爾通テ、三野寺之観音堂正面」を結ぶ線の東は地頭分、西は領家分となった(「地頭・領家山分帳案」東寺百合文書)。江戸時代の領主の変遷は下頃けごろ村に同じ。正保郷帳に村名がみえ、高二五石余(田方のみ)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 年貢米 那波

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む