三牧謙蔵(読み)みまき けんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三牧謙蔵」の解説

三牧謙蔵 みまき-けんぞう

1839-1865 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)10年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)海西郡農民江戸で僧として修行するが,還俗(げんぞく)して京都二条城の城番の家につかえた。文久3年(1863)生野(いくの)の挙兵にくわわる。捕らえられ,京都六角の獄中元治(げんじ)2年1月病死。27歳。名は秀胤(ひでたね)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む