三王山村(読み)さんのうやまむら

日本歴史地名大系 「三王山村」の解説

三王山村
さんのうやまむら

[現在地名]南河内町三王山

鬼怒川右岸の低地台地に位置し、西を川、東を川が南流する。東は芳賀はが上谷貝かみやがい(現二宮町)、西は谷地賀やじつか村。元禄郷帳と天保郷帳には「木川田三王山村」と記され、山王山村とも記す。近世初めは烏山藩領、寛永一〇年(一六三三)より旗本加賀美・三宅の二給。慶安郷帳に村名がみえ、田高三四五石余・畑高二〇四石余。改革組合村では幕府領と旗本加賀美・三宅の三給とみえ、幕末に至る。村の中央に鯉沼こいぬまがあり、享保九年(一七二四)の芝野二百町歩開発願(稲見喜正文書)に旗本加賀美領の鯉沼村とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む