三田うど(読み)さんだうど

事典 日本の地域ブランド・名産品 「三田うど」の解説

三田うど[根菜・土物類]
さんだうど

近畿地方兵庫県地域ブランド
三田市で生産されている。うどは、日本原産の植物。昔から薬草として用いられた。兵庫県でのうど栽培は、1916(大正5)年に導入された。昔ながらの栽培技術を継承し、農薬を使わない栽培方法にこだわりをみせる。ひょうごの伝統野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「三田うど」の解説

三田うど

兵庫県三田(さんだ)市で生産されるウド。やや赤みがかり、上品な香りがあり歯ざわりがよい。大正期に地域産業振興のため当地にウド作りが導入された。品種は「有馬3号」。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む