三田台裏町(読み)みただいうらまち

日本歴史地名大系 「三田台裏町」の解説

三田台裏町
みただいうらまち

[現在地名]港区三田みた四丁目・高輪たかなわ一丁目

三田台町一丁目の西に位置する年貢町屋。東は三田台町一丁目および正山しようざん寺、西は三田北代地町、魚籃ぎよらん寺および徳玄とくげん寺、南は芝伊皿子台しばいさらごだい町、北は宗清そうせい寺および薬王やくおう寺。町の起立は三田一丁目に同じ。魚籃寺前から大信だいしん寺前に下る幅四間・長さ三丈三尺の坂を魚籃坂とよび、当町は三田北代地町とともに魚籃前の俗称をもつ。町は三ヵ所に分れて入組んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む