すべて 

三田台裏町(読み)みただいうらまち

日本歴史地名大系 「三田台裏町」の解説

三田台裏町
みただいうらまち

[現在地名]港区三田みた四丁目・高輪たかなわ一丁目

三田台町一丁目の西に位置する年貢町屋。東は三田台町一丁目および正山しようざん寺、西は三田北代地町、魚籃ぎよらん寺および徳玄とくげん寺、南は芝伊皿子台しばいさらごだい町、北は宗清そうせい寺および薬王やくおう寺。町の起立は三田一丁目に同じ。魚籃寺前から大信だいしん寺前に下る幅四間・長さ三丈三尺の坂を魚籃坂とよび、当町は三田北代地町とともに魚籃前の俗称をもつ。町は三ヵ所に分れて入組んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む