三皆良川保(読み)みかいよしかわほ

日本歴史地名大系 「三皆良川保」の解説

三皆良川保
みかいよしかわほ

二宮にのみや川の中流から下流にかけて、伊久留いくろ川が合流する辺りに比定される。良川保ともいう。承久三年(一二二一)九月六日の能登国田数注文に「良川保」とみえ、保名の右傍らに「三皆」と注される。元久元年(一二〇四)の能登国衙の検注により公田数一八町二段八と定められた。現羽咋はくい永光ようこう寺所蔵の古文書目録に康永三年(一三四四)の三階七郎太郎家秀寄付状が載り、当保の三階を本貫地とすると思われる武士がいた(能登志徴)。貞和三年(一三四七)正月一五日、峨山韶碩門下で、三階家秀の弟とされる無底良韶が、重代相伝の地である羽咋郡みなと吉崎よしさき(現羽咋市)の田地二段を同寺に本地堂・僧堂の灯油料として寄進した(「良韶田地寄進状案」永光寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む