三目錐(読み)みつめぎり

精選版 日本国語大辞典 「三目錐」の意味・読み・例文・類語

みつめ‐ぎり【三目錐】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 刃の形が三角になっている錐。三俣錐(みつまたぎり)。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「宝や宿にみつめぎり鋸屑の数数と」(出典:浄瑠璃・出世景清(1685)一)
  3. 同時に三人妻妾を持つ男。
    1. [初出の実例]「北の方を三人持たれば、異名には、三妻錐(ミツメギリ)と申けり」(出典源平盛衰記(14C前)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android