デジタル大辞泉 「数数」の意味・読み・例文・類語 かず‐かず【数数】 1 数え上げる数の多いこと。種類の多いこと。あれこれ。いろいろ。副詞的にも用いる。「数数の贈り物」「不平不満は数数ある」2 「数の子」の女房詞。「かずのこは―」〈女重宝記〉[類語]沢山・広い・幅広い・手広い・広範・広範囲・多方面・多角・多面・多岐・さまざま・各種・種種・諸種・いろいろ・多様・多様化・多面的・多種・多種多様・多彩・いろんな・とりどり・色とりどり・諸もろもろ・百般・万般・諸般・多元・多元的・多角的・横断的・複眼的・おしなべて・一般・全般に・総じて・概して・多く・おおむね・大概・普通・通例・通常・一体に・総体・およそ・遍あまねく・雑多・万よろず・各人各様・十人十色・千差万別・マルチ・多く・多い・多数・数多すうた・無数・多量・大量・大勢おおぜい・夥おびただしい・いっぱい・あまた・多多・いくらも・いくらでも・ざらに・ごろごろ・どっさり・たっぷり・十二分に・豊富に・ふんだんに・腐るほど・ごまんと・わんさと・しこたま・たんまり・うんと・たんと・仰山ぎょうさん・なみなみ・十分・しっかり・がっつり・事事物物・種種雑多・各様・種種くさぐさ・玉石混淆こんこう・凡百ぼんぴゃく・百態・百事・百千・万端・各般・数次・幾度・等等・諸相・諸物・山ほど・あれこれ・何やかや・何だかんだ・何のかの・何くれ・何くれとなく・あれやこれや・ごちゃごちゃ・枚挙に遑いとまがない・十指に余る・あの手この手・エトセトラ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「数数」の意味・読み・例文・類語 かず‐かず【数数】 〘 名詞 〙 物事の数量や種類が多いこと。たくさんであること。多くの数。また、副詞的に用いて、たくさん。いろいろ。あれこれ。あれやこれや。[初出の実例]「かずかずに思ひ思はず問ひがたみ身をしる雨は降りぞまされる」(出典:伊勢物語(10C前)一〇七)「見事の花菖蒲をくり給はり、かずかず御うれしく詠め入まいらせ候」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)二)数数の補助注記「伊勢物語」の例は、「ねんごろに、しんせつに」の意だという、本居宣長説が行なわれていたが、「万葉‐三二五六」の「数数丹(しくしくに)」を「かずかずに」と誤読したために、平安期に生じた表現かという説が出ている。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「数数」の読み・字形・画数・意味 【数数】さくさく せわしくする。また、しばしば。〔漢書、李陵伝〕立等、陵を見て、未だ私語するを得ず。ち目もて陵に(しめ)し、數(しばしば)自ら其の刀(たうくわん)(還の音と通じる)に循(したが)ひ、其の足を握り、陰(ひそ)かに之れに(さと)し、に歸すべきを言ふ。字通「数」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by