三社垣根(読み)さんじやかきね

日本歴史地名大系 「三社垣根」の解説

三社垣根
さんじやかきね

[現在地名]金沢市三社町さんじやまち

三社宮さんじやみやうしろの西端とほぼ南北に交わり、北東に延び東へ折れて古道ふるみちの西側通りに南へ延びて三社山田さんじややまだ町に、西は元菊もとぎく町に続く両側町。垣根町・三社垣根町とも称した。人持組伊藤氏(安政三年侍帳では二千三〇〇石)屋敷を含む武家地と町地が混在しており、前者はほぼ北東半分に、後者は南西部に集まっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む