三美村(読み)みよしむら

日本歴史地名大系 「三美村」の解説

三美村
みよしむら

[現在地名]大宮町三美

那珂川の北岸に位置し、東は八田はつた村。「新編常陸国誌」によると村名を「明和元年、福島村ト改メ、天保中旧名ニ復ス」とある。古くは三美をサビと称していたが寂に通ずるため、天保一三年(一八四二)にミヨシとよぶことになった。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高には「佐美村」、元禄郷帳には「三美村」、天保郷帳には「福島村」とみえる。

寛文三年(一六六三)の鎮守開基帳(彰考館蔵)に「八幡」がみえ、旦那一一〇人を有したが、享保一一年(一七二六)の御領内鎮守帳(江原忠昭氏蔵)には「鹿島明神と改 一、正八幡社 元禄九子七月八幡号を潰し申候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む