三襟(読み)みつえり

精選版 日本国語大辞典 「三襟」の意味・読み・例文・類語

みつ‐えり【三襟】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 着物三枚を、下の襟が少し見えるようにずらして重ねて着ること。また、その着方。
    1. [初出の実例]「三えりに物を着候事、児、若衆など、えりを色えて」(出典:宗五大草紙(1528)衣装事)
  3. 衣服の背の上部で襟に縫い合わされる部分。
  4. 女子頭髪襟足を三本に長く残して剃ること。また、そのもの。みつあし。さんぼんあし。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む