三豕(読み)さんし

精選版 日本国語大辞典 「三豕」の意味・読み・例文・類語

さん‐し【三豕】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「己亥(きがい)に河を渉る」と読むべき所を、「己」を「三」に、「亥」を「豕」に誤って「三豕河を渉る」と読んだという「孔子家語‐七二・弟子解」「呂氏春秋‐察伝」などに見える故事から ) 文字誤読または誤用をたとえていう語。
    1. [初出の実例]「此吾鏡者〈略〉征夷大将軍源朝臣秀忠公、命予令朱墨二点、予不三豕之疑、無五日之惑、以故朱墨舛差不称計、且又於其不一レ知蓋闕如也」(出典:寒松稿(1633頃か)二・書吾妻鏡後)
    2. [その他の文献]〔蔡邕‐月令問答〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む