三豕(読み)さんし

精選版 日本国語大辞典 「三豕」の意味・読み・例文・類語

さん‐し【三豕】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「己亥(きがい)に河を渉る」と読むべき所を、「己」を「三」に、「亥」を「豕」に誤って「三豕河を渉る」と読んだという「孔子家語‐七二・弟子解」「呂氏春秋‐察伝」などに見える故事から ) 文字誤読または誤用をたとえていう語。
    1. [初出の実例]「此吾鏡者〈略〉征夷大将軍源朝臣秀忠公、命予令朱墨二点、予不三豕之疑、無五日之惑、以故朱墨舛差不称計、且又於其不一レ知蓋闕如也」(出典:寒松稿(1633頃か)二・書吾妻鏡後)
    2. [その他の文献]〔蔡邕‐月令問答〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む