三輪崎
みわさき
和歌山県南東部、新宮(しんぐう)市の一地区。旧三輪崎町。熊野灘(なだ)に臨む景勝地で、『万葉集』には「神の崎(みわのさき)」として詠まれている。中世には佐野荘(さののしょう)に含まれ、箕輪崎(みわさき)とも書かれた。捕鯨や廻船(かいせん)の港として栄え、室町期からは鈴(すず)島の砂鉄を原料に鍛冶(かじ)がおこったが、明治初年衰えた。鯨踊は県指定無形民俗文化財。三輪崎漁港があり、1979年(昭和54)一帯は新新宮港として整備された。国道42号が通じ、JR紀勢本線三輪崎駅がある。
[小池洋一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 