ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三進集合」の意味・わかりやすい解説
三進集合
さんしんしゅうごう
ternary set
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
[カントル集合]
次に示すカントル集合は,(1)完全集合であって,(2)内点をもたず,(3)どんな正数εを与えても,長さの和がε以内であるような線分で覆うことができるということから,長さ0と考えられ,(4)濃度は連続体の濃度であるということで有名である。 この集合はカントルの三進集合とも呼ばれ,次のように定義される。一般に,a,bが実数でa<bのとき,[a,b]および(a,b)はそれぞれ{x|a≦x≦b},{x|a<x<b}を表すものとし,を考える。…
※「三進集合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...