三遷の教え(読み)サンセンノオシエ

精選版 日本国語大辞典 「三遷の教え」の意味・読み・例文・類語

さんせん【三遷】 の 教(おし)

  1. ( 「列女伝‐母儀鄒」から ) 孟子の母が、孟子を教育するために、より適した環境を求めて三度その居を変えたこと。転じて、母が子を教育するのに用意周到であることのたとえ。孟母三遷三遷
    1. [初出の実例]「儒者のせいでかなわぬこと也。ここが我が子ををかうする所よ。是を三迁(セン)の教と云ぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む