三遷の教え(読み)サンセンノオシエ

精選版 日本国語大辞典 「三遷の教え」の意味・読み・例文・類語

さんせん【三遷】 の 教(おし)

  1. ( 「列女伝‐母儀鄒」から ) 孟子の母が、孟子を教育するために、より適した環境を求めて三度その居を変えたこと。転じて、母が子を教育するのに用意周到であることのたとえ。孟母三遷三遷
    1. [初出の実例]「儒者のせいでかなわぬこと也。ここが我が子ををかうする所よ。是を三迁(セン)の教と云ぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む