三遷の教え(読み)サンセンノオシエ

精選版 日本国語大辞典 「三遷の教え」の意味・読み・例文・類語

さんせん【三遷】 の 教(おし)

  1. ( 「列女伝‐母儀鄒」から ) 孟子の母が、孟子を教育するために、より適した環境を求めて三度その居を変えたこと。転じて、母が子を教育するのに用意周到であることのたとえ。孟母三遷三遷
    1. [初出の実例]「儒者のせいでかなわぬこと也。ここが我が子ををかうする所よ。是を三迁(セン)の教と云ぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む