三郎五郎新田村(読み)さぶろうごろうしんでんむら

日本歴史地名大系 「三郎五郎新田村」の解説

三郎五郎新田村
さぶろうごろうしんでんむら

[現在地名]浜松市大塚町おおつかちよう

領家りようけ村の北、鶴見つるみ輪中にある。文化一二年(一八一五)の天竜川御普請絵図(浜松市博物館蔵)鶴見輪中東縁の堤外に「領家三郎五郎入会」と記す。西大塚にしおおつか村の三郎五郎が開発した。三郎五郎の名は、天正一七年(一五八九)九月一七日の徳川家七ヵ条定書写(穂積利幸氏所蔵文書)の宛所にもみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む