三郷井(読み)さんごうゆ

日本歴史地名大系 「三郷井」の解説

三郷井
さんごうゆ

承応四年(一六五五)に開起された用水一志の南の中村なかむら川に井堰を設けて分水し、天花寺てんげいじ南で駒返こまがえり川と合流、さらに丘陵沿いを北流して、宮古みやこに入り、平生ひろおに入って数派の井溝となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む