一志(読み)いっし

精選版 日本国語大辞典 「一志」の意味・読み・例文・類語

いっ‐し【一志】

  1. 〘 名詞 〙 一つの志。ただいちずに志すこと。また、志を同じくすること。
    1. [初出の実例]「壮齢耄及をかへりみることなかれ、学道究弁を一志すべし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「一志」の意味・わかりやすい解説

一志
いちし

三重県中部、一志郡にあった旧町名(一志町(ちょう))。現在は津市の中央東部を占める一地区。雲出(くもず)川中流とその支流波瀬(はぜ)川流域を区域とする。1955年(昭和30)大井、波瀬、川合高岡の4村が合併、町制を施行して成立。2006年(平成18)久居(ひさい)市などとともに津市に合併。名称は古代から続く郡名によった。平地北部の雲出川沿いに限られ、南は高見山地に続く丘陵性山地で、地域の50%が山林である。北部をJR名松線(めいしょうせん)、近畿日本鉄道大阪線が通る。東部を伊勢自動車道(いせじどうしゃどう)が通り、南東端に一志嬉野(うれしの)インターチェンジがある。良質の一志米を産するほか、養鶏も盛ん。また、イチゴ、ミカンシイタケ、木材などを産する。合併前は津、久居市郊村として発展。住宅団地や工場、ゴルフ場が進出した。大仰(おおのき)にある誕生寺は天台真盛(しんせい)宗の開祖、真盛上人(しょうにん)の誕生寺として知られる。

[伊藤達雄]

『『一志町史』(1981・一志町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「一志」の意味・わかりやすい解説

一志[町]【いちし】

三重県中部,一志郡の旧町。北部を雲出(くもず)川が南東へ曲流し,南部を波瀬川が流れる。中心集落は両河川沿いに発達。食品,電気部品,製糸タオルの工場があり,良質米の産地でもある。名松線,近鉄大阪線が通じる。2006年1月久居市,安芸郡河芸町,芸濃町,安濃町,美里村,一志郡香良洲町,白山町,美杉村市へ編入。47.66km2。1万5018人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一志」の意味・わかりやすい解説

一志
いちし

三重県中部,津市中部の旧町域。雲出川中流域にある。 1955年大井村,波瀬村,川合村,高岡村の4村が合体し町制。 2006年津市,久居市,河芸町,芸濃町,美里村,安濃町,香良洲町,白山町,美杉村の2市5町2村と合体,津市となった。地名は古代からの郡名による。丘陵地が広く,一志米の産地。ほかに肉牛飼育,果樹栽培も行なわれるが,松阪市方面や津市中心部への通勤圏内にあるため,兼業化や住宅地化が進んだ。大仰 (おおのき) の誕生寺は,天台宗真盛派の開祖真盛上人の菩提寺。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「一志」の意味・わかりやすい解説

一志 (いちし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の一志の言及

【嬉野[町]】より

…三重県中央部,一志郡の町。人口1万7903(1995)。…

※「一志」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android