三里郷(読み)みさとごう

日本歴史地名大系 「三里郷」の解説

三里郷
みさとごう

熊野本宮を中心にその北に位置する村々を、近世、三里郷と称した。「続風土記」によれば西敷屋にししきや村・東敷屋村・篠尾ささび(現熊野川町)土河屋つちごや村・切畑きりはた村・上切原かみきりはら村・大居おおい村・三越みこし村・伏拝ふしおがみ村・一本松いつぽんまつ村・本宮村の一一ヵ村が含まれ、四村よむら庄とともに熊野本宮領であったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む