三里郷(読み)みさとごう

日本歴史地名大系 「三里郷」の解説

三里郷
みさとごう

熊野本宮を中心にその北に位置する村々を、近世、三里郷と称した。「続風土記」によれば西敷屋にししきや村・東敷屋村・篠尾ささび(現熊野川町)土河屋つちごや村・切畑きりはた村・上切原かみきりはら村・大居おおい村・三越みこし村・伏拝ふしおがみ村・一本松いつぽんまつ村・本宮村の一一ヵ村が含まれ、四村よむら庄とともに熊野本宮領であったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む