三間ノ川村(読み)みまのかわむら

日本歴史地名大系 「三間ノ川村」の解説

三間ノ川村
みまのかわむら

[現在地名]葉山村三間ノ川

半山はやま村の東北朽木くちき峠に発する三間ノ川川沿いにある谷間の村。朽木峠は半山郷から斗賀野とがの(現佐川町)への捷路地名について「土佐州郡志」は「古新土居・西谷・三間川一村而此村為中村故名」と記すが、水路のある山峡の意とする説もある(葉山村史)。天正一六年(一五八八)の津野半山地検帳に三間川みまのかわ谷と地名がみえ、現新土居の勝登呂しんどいのかつとろ宇津うつやぶ分も含めて地積八町九反余、ヤシキ三二筆。うち津野氏直轄の「公領」四町四反余は三間川名本の扣地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む