三間川(読み)みまがわ

日本歴史地名大系 「三間川」の解説

三間川
みまがわ

水源は三間町西北方の歯長はなが峠で、三間盆地を西から東に貫流し、広見ひろみ出目いずめ付近で広見川に合流する。総延長は二一・八キロ。かつては川幅も狭く川床も低かったので、慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の各村の注記には「村下を流井手不被上、日損所」などとみえる。

支流には内平うちひらたに(黒井地を流れる)大堀おおぼり(是能)川之内かわのうち(川之内)牛岩うしいわ(田川)告森こつもり(音地)内洞うちぼり(土居中)の六河川がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む