三阿彌(読み)さんあみ

精選版 日本国語大辞典 「三阿彌」の意味・読み・例文・類語

さん‐あみ【三阿彌】

  1. 中世室町幕府同朋衆うち書画の鑑定管理を職掌とし、特に唐絵にすぐれていた中尾家の三代、能阿彌真能(一三九七‐一四七一)、芸阿彌真芸(一四三一‐八五)、相阿彌真相(?━一五二五)の三人

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む