上げ底(読み)あげぞこ

精選版 日本国語大辞典 「上げ底」の意味・読み・例文・類語

あげ‐ぞこ【上底・揚底】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あげそこ」とも )
  2. 箱、桶、つぼ、かめなどの、二重につくった底。また、底が見掛けより高くなっていること。
    1. [初出の実例]「納豆箱の上底(アゲゾコ)浅草の吝坊院」(出典滑稽本・古朽木(1780)三)
  3. 遊女妊娠病気伝染などを避けるために、客と接する時に詰め紙をすること。
    1. [初出の実例]「上け底をしても三歩のうつわ也」(出典:雑俳・柳多留‐六五(1814))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android