上げ底(読み)あげぞこ

精選版 日本国語大辞典 「上げ底」の意味・読み・例文・類語

あげ‐ぞこ【上底・揚底】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あげそこ」とも )
  2. 箱、桶、つぼ、かめなどの、二重につくった底。また、底が見掛けより高くなっていること。
    1. [初出の実例]「納豆箱の上底(アゲゾコ)浅草の吝坊院」(出典滑稽本・古朽木(1780)三)
  3. 遊女妊娠病気伝染などを避けるために、客と接する時に詰め紙をすること。
    1. [初出の実例]「上け底をしても三歩のうつわ也」(出典:雑俳・柳多留‐六五(1814))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android