上げ底(読み)あげぞこ

精選版 日本国語大辞典 「上げ底」の意味・読み・例文・類語

あげ‐ぞこ【上底・揚底】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あげそこ」とも )
  2. 箱、桶、つぼ、かめなどの、二重につくった底。また、底が見掛けより高くなっていること。
    1. [初出の実例]「納豆箱の上底(アゲゾコ)浅草の吝坊院」(出典滑稽本・古朽木(1780)三)
  3. 遊女妊娠病気伝染などを避けるために、客と接する時に詰め紙をすること。
    1. [初出の実例]「上け底をしても三歩のうつわ也」(出典:雑俳・柳多留‐六五(1814))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む