上げ玉(読み)あげたま

精選版 日本国語大辞典 「上げ玉」の意味・読み・例文・類語

あげ‐たま【上玉・揚玉】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あげだま」とも )
  2. ( 上玉 ) 近世の兜の頂上にある息出し穴のまわりの装飾金具の名。玉縁(たまべり)を高く竹の筒形にこしらえたもの。
    1. [初出の実例]「かぶとの名ところは、てんぐう、あげだま、八まんざ」(出典:洒落本・通人の寐言(1782)下)
  3. 打毬(だきゅう)で、予定数の毬(まり)を早く毬門(きゅうもん)に入れ終わった組が、勝利決定のしるしとしてさらに投げ入れる金色の毬。
  4. てんぷらを揚げる時にできる、ころものかす。揚げかす。てんかす。
  5. 球状につくったさつまあげ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む