字通「打」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
ポロ系統の騎馬競技。ペルシア起源のポロが東進して唐代の中国に入り,日本に伝わったとされる。《万葉集》に載る727年(神亀4)の春日野の打毬が日本初見である。打毬は〈まりうち〉とよむ。もっぱら宮中の行事で左右楽を伴って華やかに催された。唐装束の騎手(多く舎人(とねり)が務める)を2隊に分け,第三者が毬場に投入する1個の毬を,手にした曲杖で先にゴール(毬門)へ打ち込むことを競った。中国では毬門を毬場の中央に一つ立てる形と,毬場両端に対置する形との2形式が行われたが,平安時代の宮中でいずれをとったかは分明でない。打毬は鎌倉時代にはやみ,18世紀前半徳川8代将軍吉宗により武士の馬術奨励の意味から復活をみた。しかし復活した打毬は往古のものと同じではなかった。騎馬の2隊は毬場の一端に並置(あるいは毬場両端に対置)されたそれぞれの毬門に,あらかじめ地上に並べられた各隊に属する一定数の毬を先に投入し終えることを競ったのである。しかも曲杖は,先の部分に毬を保持するための網を新たに付していた。こうした新ルールは,各自が地上の一定数の毬を,木の細板を楕円状にしたものを先につけた杖で保持して毬門に投げ入れ,その成功数を競う李氏朝鮮の打毬(個人騎馬競技。またこれを2隊対抗としても行う)との関係を思わせる。平安時代の毬1個を2隊が争う形は〈あげまり〉として行うこともあったが,将軍家新ルールが主流をなした。新ルールは土佐藩や八戸藩など地方でも行われ,明治維新後は宮内省主馬寮に受け継がれて今日に至る。平安宮中では打毬を徒歩で行うこともあり,さらに平安時代末には庶民の間に馬と毬門を用いないより簡略化した毬杖(ぎつちよう)が生み出された。
執筆者:寒川 恒夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
「まりうち」とも訓ずる。毛製の毬を毬杖(ぎっちょう)で打つ、騎馬または徒歩で行う遊戯の一種。ポロに類似する。『西宮記(さいぐうき)』には5月6日に武徳殿の馬場で行われる打毬の法式がみえ、競技者は二手に分かれ、大臣の投げ込む球を打って馬場の両端に立てられた自軍の球門に入れ、勝負を争うとある。中国の古典にもみえるように、本来大陸に起源をもつが、『万葉集』には神亀(じんき)4年(727)正月に皇子諸臣が春日野(かすがの)で打毬を行ったとあり、弘仁(こうにん)3年(812)には渤海(ぼっかい)国使の打毬のことがみえるので、国際色豊かな遊戯として、古代貴族に愛好されたことが知られる。平安末期以後は廃絶したが、享保(きょうほう)年間(1716~1736)に至り、江戸幕府が新たな制法を定めて復興した。民間に伝わった正月の毬打(ぎっちょう)遊びは、打毬に由来するものである。
[杉本一樹]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加