うえ【上】 の 袴(はかま)
        
              
                        - 四幅(よの)仕立ての白の袴。下の袴の上につけるところからいう。礼服、朝服、童女の汗衫(かざみ)の装束に用いる。落襠(おとしまち)、膝継(ひざつぎ)、腰の付け方に特色がある。三位以上は表は白綾、裏は紅。紋は三位以上は窠(か)に霰(あられ)、若年のときは浮文、壮年以後は固文の藤の丸。四位以下は表は白の平絹、裏は紅の平絹。
上の袴
- [初出の実例]「うへのはかまをかへざまに著、かたしに足二をさし入れて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)あて宮)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 