上三毛観音堂(読み)かみみけかんのんどう

日本歴史地名大系 「上三毛観音堂」の解説

上三毛観音堂
かみみけかんのんどう

[現在地名]和歌山市上三毛

上三毛集落の東部に位置し、方二間半の堂に本尊千手観音立像と脇士三三体の観音像を安置する。草創については不詳であるが、「続風土記」は「日本霊異記」下巻第一七話(未だ作り畢はらぬ捻の像、呻ぶ声を生じて奇しき表を示す縁)にみえる「弥気みけ山室堂」に比定している。この説話によると「弥気山室堂」は「紀伊国那賀郡弥気の里」にあり、「其の村人等、私に造れる堂なるが故に、以て字とす、法名を慈氏禅定堂と曰へり」といい、沙弥信行が常住し、鐘堂も備え、大和元興がんごう(現奈良市)とも交渉があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android