すべて 

上丹生木彫(読み)かみにゅうもくちょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「上丹生木彫」の解説

上丹生木彫[木工]
かみにゅうもくちょう

近畿地方滋賀県地域ブランド
米原市で製作されている。江戸時代中期、京都仏壇仏具などの木彫を習ってつくられるようになった。戦後には地元の杉を材料にした小動物の焼杉製品が海外へ輸出されたこともある。滋賀県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む