日本歴史地名大系 「上之嶋村」の解説 上之嶋村かみのしまむら 兵庫県:尼崎市旧川辺郡地区上之嶋村[現在地名]尼崎市上(かみ)ノ島町(しまちよう)一―三丁目・南塚口町(みなみつかぐちちよう)一丁目・同七―八丁目・大西町(おおにしちよう)三丁目・三反田町(さんたんだちよう)一―三丁目・尾浜町(おはまちよう)一丁目・栗山町(くりやまちよう)二丁目庄下(しようげ)川の上流にあたり、東富松(ひがしとまつ)村の南に位置する。慶長国絵図では生嶋(いくしま)と肩書して上嶋とあり、他の三村と一括して高一千八一三石余。生嶋村は元和元年(一六一五)尼崎藩領となり、寛永一二年(一六三五)青山氏入部のとき当村と栗山村・大西村・三反田村に分れ、同藩領として明治に至る(尼崎市史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by