上之郷城跡(読み)かみのごうじようあと

日本歴史地名大系 「上之郷城跡」の解説

上之郷城跡
かみのごうじようあと

[現在地名]蒲郡市神ノ郷町 城山

北に兼京けんきよう川、南に殿市場とのいちば地名がある。鵜殿氏の居城であるところから鵜殿城ともいう。「神之郷村誌」の伝えるところによると、紀伊熊野新宮くまのしんぐうの別当行範の五男十郎行家が、屋島・壇之浦の合戦に功あって、当地を領地として築城

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む