すべて 

上六嘉村(読み)かみろつかむら

日本歴史地名大系 「上六嘉村」の解説

上六嘉村
かみろつかむら

[現在地名]嘉島町上六嘉

東は高木たかき(現御船町)北甘木きたあまぎ村、西は上島うえじま村、北は下六嘉村と接する。村の南側を日向往還が通り、御船みふね川が貫流する。慶長国絵図に村名がみえ、近世は鯰手永に属した。正保二年(一六四五)一〇月二八日「益城郡之内上六ケ村・小池村・木山村・唐川村、於所々都合六百石」は長尾武左衛門に宛行われている(「細川光尚判物」五条文書)。「国誌」には「上六箇村」と記され、「中郡村押切村竜福寺村等の小村アリ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む