日本歴史地名大系 「嘉島町」の解説 嘉島町かしままち 熊本県:上益城郡嘉島町面積:一六・八〇平方キロ上益城郡の西部、熊本平野の南縁にあり、北は加勢(かせ)川を境として熊本市、南は緑川を境として下益城郡城南(じようなん)町、御船(みふね)川を境として御船町と接する。町内の集落域は飯田(いいだ)山(四三一・二メートル)から西に延びる台地上に立地する北甘木(きたあまぎ)を除き、沖積平野の微高地上に位置する。御船川は今日では町の南域を御船台地に沿って東西に貫流するが、かつては上六嘉(かみろつか)の南端の地点から鯰(なまず)と下六嘉の中間域へと北流していたのを、その延長上に熊本城が位置するため、加藤清正が土手を築き、御船川を東流させ緑川と合流せしめたという(藤公遺業記)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「嘉島町」の意味・わかりやすい解説 嘉島〔町〕かしま 熊本県中部,熊本平野の中部にあり,熊本市の南東に接する町。 1955年六嘉 (ろくか) 村と大島村が合体して嘉島村となり,69年町制。緑川と支流の加勢川にはさまれて沖積地が広く,米作を主とする。東部に史跡の井寺 (いでら) 古墳がある。国道 266号線が通じ 445号線を分岐する。面積 16.65km2。人口 9547(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by