上冨居村(読み)かみふごむら

日本歴史地名大系 「上冨居村」の解説

上冨居村
かみふごむら

[現在地名]富山市上冨居・下赤江町しもあかえまち一丁目・上赤江町かみあかえまち一丁目

神通川と常願寺川に挟まれた平地の中央にあり、村領西側で大場おおば村を取水口とする常願寺川水系広田ひろた用水と赤江川が合流。北は中冨居村綾田あいでん村で北陸街道(巡見使道)から分岐し、東岩瀬ひがしいわせ町へ通ずる道が貫通している。常願寺川伏流水の湧水地にあたる。江戸初期は滝川玄蕃・渡辺長五郎・岡田佐膳の給地であった(三辺家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む