上利別20遺跡(読み)かみとしべつにじゆういせき

日本歴史地名大系 「上利別20遺跡」の解説

上利別20遺跡
かみとしべつにじゆういせき

[現在地名]足寄郡足寄町上利別

利別川の支流ピラポラオマナイ(ベラボナイ)川の北東に位置する縄文時代早期から続縄文時代後期の遺跡。標高一三二メートル。縄文後期の墓と考えられる集石遺構が一基検出された。同遺構は礫のない空白部分と火を受けた痕跡のある礫の部分からなり、礫のない空白部分が遺体を埋葬した主体部と考えられている。ここからは耳栓一点、双口注口土器一点、注口土器三点、有孔土器一点、片口土器一点、漆塗製品の断片などがまとまって検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 装身具 副葬品

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android