日本歴史地名大系 「足寄町」の解説 足寄町あしよろちよう 北海道:十勝支庁足寄町面積:一四〇八・〇九平方キロ昭和三〇年(一九五五)四月中川(なかがわ)郡西足寄(にしあしよろ)町と足寄郡足寄村が合併して成立。十勝支庁管内の北東部、利別(としべつ)川上流の両岸にまたがり、北は足寄郡陸別(りくべつ)町と網走支庁管内常呂(ところ)郡置戸(おけと)町・網走郡津別(つべつ)町、西は河東(かとう)郡上士幌(かみしほろ)町、南は中川郡本別(ほんべつ)町、東は釧路支庁管内阿寒(あかん)郡阿寒町・白糠(しらぬか)郡白糠町に接する。中央部を利別川が足寄川などの支流を合せながら南西へ流れる。その沿岸は標高一〇〇―二〇〇メートルの河谷低地であるが、町面積の半分以上は五〇〇メートルを超える高地が占め、東部にイユダニヌプリ山(九〇二メートル)・フップシ岳(一二二五・五メートル)・剣(けん)ヶ峰(一三三六メートル)・雌阿寒(めあかん)岳・阿寒富士などの高山が連なり、西部にはクマネシリ岳・西クマネシリ岳・南クマネシリ岳、北部に東三国(ひがしみくに)山(一二三〇・一メートル)・喜登牛(きとうし)山・丸(まる)山(六七四メートル)などがある。町域東部、利別川東岸の山地を足寄川が茂足寄(もあしよろ)川・螺湾(らわん)川・稲牛(いなうし)川などの支流を合せながら南西へ流下し、南端で利別川に合流。西部はクマネシリ岳北方に発した美里別(びりべつ)川がヌカナン川・キトウシ川・芽登(めとう)川などの支流を合せながら南東へ流下する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「足寄町」の意味・わかりやすい解説 足寄〔町〕あしょろ 北海道東部,利別川およびその支流の足寄川,美里別川流域に広がる町。 1955年西足寄町と足寄村が合体して発足。地名はアイヌ語のアショロベツ (下る川の意) に由来。穀類,豆類などの栽培のほか,牧草地の造成が進んで,酪農と畜産が行なわれる。町域の約 80%が森林で,林業は農業と並ぶ主要産業。また道東の主要電源地帯で,十勝川水系の水力発電所が3ヵ所ある。雌阿寒温泉,オンネトー湖などのある雌阿寒岳西麓一帯は阿寒国立公園に属する。オンネトー湖の南東にある湯の滝はマンガン酸化物生成地で,国の天然記念物に指定されている。国道 242号線が南北に通り,241号線が分岐。面積 1408.04km2。人口 6563(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by